ご意見、ご感想など FacebookXBlueskyHatenaPocketCopy “コメント” に対して47件のコメントがあります。 mametya より: 2025年4月3日 8:09 PM 南側は建物に遮られた、1.5m高のモービルホイップアンテナで、ヨーロッパと交信出来るのが不思議。 アンテナの向こう側、除草剤を何日か前に撒いたのに、枯れるどころか、勢いを増している気がします。 https://mametya.com/wp-content/uploads/2025/04/20250403antena.jpg 返信 JF4FZC より: 2025年4月2日 6:17 PM 今日は色々バタバタしてて、中々無線も出来なかったのですが、24mhz帯で、ポーランドの局長さんに取っていただけました。-24dbでしたが、良く取っていただきました。こちらは、マイナス二桁の局には、応答する勇気が足りません。 返信 JF4FZC より: 2025年4月1日 10:02 PM こちらまで来てくださる方はいらっしゃらないでしょうが、wires-x関係の方に書いておきます。メールサーバの設定を、セキュリティの厳しくなったgmailに対応させて、hqslを再送信した筈なので、お知らせしたかったのですが、ツレに早々と部屋を明け渡さなければならなかったので、wires-xに入れませんでした。また後日宜しくお願い致します。 返信 JF4FZC より: 2025年3月29日 9:14 AM 18mhz帯のFT8、今朝も、北東方面へは+で届いているようです。 CQへの応答が欲しいところではあります。 返信 JF4FZC より: 2025年3月29日 9:19 AM 24mhz帯に切り替えました。 返信 JF4FZC より: 2025年3月29日 9:27 AM 飛びませんね~。北米とオーストラリアまでは届いているようですが、どこもマイナス二桁db。 返信 JF4FZC より: 2025年3月27日 7:47 AM 雨の予報なので、今朝からベランダのホイップは取り込みました。 庭の柵に括り付けたホイップは、サランラップで巻きました。効果が有るのか、そもそもして良いのか。(^^;) 返信 JF4FZC より: 2025年3月27日 7:57 AM 7mhz帯だけ、内蔵のアンテナチューナーが効かない時が出てき始めたのですが、原因は何でしょうか。もちろん、普段は問題なく使えてますが、SWRが高い数値を示すようになった気がします。 返信 JF4FZC より: 2025年3月23日 10:22 PM wires-xで、初めてCQを出してみました。ちゃんと送信されているかどうか確認だけしたかったのですが… EchoLinkのテストルームで、自分の声を確認してみると、相変わらず、こもって不明瞭な発音だなと。これは、こちらがCQを出すのではなく、CQに応答しても、取ってもらえるかどうか。 返信 JF4FZC より: 2025年3月25日 11:14 AM wires-xで、初めて交信に成功しました。 ちゃんと交信出来ることは、確認できました。 その時に、ユーザー名が、YAESUになっているので変更した方が良いと、指摘されました。 が、どこで変更できるのかが分かりません。解決できるまで、CQを出すのはお預け。 返信 JF4FZC より: 2025年3月26日 7:33 PM やっと、ユーザー名の変更方法が分かり、修正した後、もう一度CQを出してみました。 お相手していただいた方に、丁寧に教えていただき、こちらの設定も、随分良くなったのではないかと思います。JL1STN局さん、ありがとうございました。 返信 JF4FZC より: 2025年3月23日 1:19 PM 天気ではありますが、風が少し強いですね。 18mhz帯のSWRが、風が吹くたびに大きく揺れます。 ほんの少しの微妙な所で同調が取れてるので、カウンターポイズが動くと中々辛かったりして。 返信 JF4FZC より: 2025年3月21日 8:23 AM 3333局と交信。 https://mametya.com/wp-content/uploads/2025/03/20250321log.jpg 返信 JF4FZC より: 2025年3月19日 8:39 PM 今日は、10m、12m、15m、17m、20m、80mの各バンドで交信出来ました。 上出来かな。 返信 mametya より: 2025年3月17日 3:43 PM デジタルハンディー機を購入しました。 YAESUのFT-5Dです。 アナログのSTANDARDのハンディー機も持っていますが、古すぎて、免許の申請が面倒くさそうなのと、ローカルでは、全く入感が無いので、使用を諦めました。 広帯域受信機能も備えていて、AIR BANDのメモリーがプリセットされていたのに、バックアップを取らずにファームウェアのアップデートをしたため、全て消してしまいました。2,000円分が飛んでしまった。 免許の更新はオンラインでしました。手にするのに、4週間程度掛かるようです。 返信 JF4FZC より: 2025年3月17日 5:31 PM 変更申請から、1日で更新完了でした。 —————————————- アマチュア局変更手続き完了(返信用封筒不要)提出いただいたアマチュア無線局変更の手続きが完了いたしました。免許状発給はありませんので、返信用封筒の送付は不要です。制度改正(令和5年9月25日施行)により、電波の型式、周波数及び空中線電力は「周波数等の一括表示記号」に変更されました。経過措置によりお手元の免許状に記載された周波数等は法令により、周波数等の一括表示記号に読み替えが行われています。 —————————————- と、言う事のようです。ありがたい。(^^) 返信 JF4FZC より: 2025年3月15日 8:37 AM 雨に備えて、18mhz帯は下ろしました。 月曜日まではお預けかな。 返信 JF4FZC より: 2025年3月15日 9:09 AM 24mhz帯も、1局交信出来たので良しとして、cp-6sに戻ります。 返信 JF4FZC より: 2025年3月15日 12:53 PM と、言いましたが、サランラップ防水の24mhz帯アンテナに戻りました。 pskreporterを見ると、そこそこ届いているようです。 返信 JF4FZC より: 2025年3月15日 9:55 PM 夜は、50mhz帯も開いてましたね。 3局とQSO成立しました。 返信 JF4FZC より: 2025年3月14日 9:32 PM EchoLinkと言う、voipアプリを、スマホに入れてみました。 コールサインと、使用期限の確認が必要なようで、局免をコピーして送信しました。 ネットを検索していると、従免も送られた方もいらっしゃるようで、心配しましたが、局面だけで登録できました。 慣れるまで、ワッチだけ出来ないでしょうか。 返信 JF4FZC より: 2025年3月13日 7:41 AM 今日も、調整せずに18mhz帯に出ることが出来ました。 しかし、JAの局長さんがコールされている局が、こちらでは全く聞こえません。(;_;) 返信 JF4FZC より: 2025年3月12日 7:36 AM 今日も、18mhz帯、マイナス㏈では届いてますね。 無線機内蔵ATUで調整が効く程度にはSWRも上がってないので、今日はこのまま使います。 返信 JF4FZC より: 2025年3月12日 7:53 AM 中国、アメリカ、北海道の方とQSO出来ました。 それでは、仕事に行ってきます。 返信 JF4FZC より: 2025年3月12日 3:45 PM 帰宅して、2時半頃から18mhz帯で遊んでますが、6局の方にお相手いただきました。やはり、繋がるとうれしいですね。HF16CLをベランダから上げてるので、ホイップアンテナで交信できて、感動です。 返信 JF4FZC より: 2025年3月12日 4:59 PM 24mhz帯に移ってみました。 入感局数は多いですが、マイナスばかりです。 返信 JF4FZC より: 2025年3月12日 5:04 PM 何とかギリシャの局に取っていただけました。。 これで、69か国目。 JF4FZC より: 2025年3月11日 7:08 AM サランラップで基台部分を防水して、24mhz帯を使ってみてますが、大丈夫かな。 返信 JF4FZC より: 2025年3月11日 7:17 AM 信号強度の遣り取りまでで、73まで行かないことが多々あったので心配しましたが、オーストラリアの局と交信成立しました。 返信 JF4FZC より: 2025年3月11日 9:29 AM 電波は出ているようですが、どちらへも、マイナス二桁で届いてますね。 地上高1mのHF-12FX。電波が出せるだけ良しとしますか。 返信 JF4FZC より: 2025年3月11日 1:00 PM 雨が上がったので、18mhz帯のホイップを出しました。 調整したての時は良いようで、ワンコールでアメリカの局に取っていただけました。 返信 JF4FZC より: 2025年3月11日 8:23 PM 結局、今日は、18mhz帯で4局、24mhz帯で4局でした。 上出来? JF4FZC より: 2025年3月10日 8:01 AM 今朝は、24mhz帯で1局、QSO成立。 18mhz帯は、バハマの局が出られていたせいか、沢山の局で賑やかでしたが、お邪魔しないように、電波を出すのは、遠慮しました。 返信 JF4FZC より: 2025年3月9日 2:05 PM 18mhz帯のホイップをベランダに、24mhz帯のホイップを庭の柵に設置し替えました。 ベランダに持ってくると、SWRの落ちる周波数の幅が極端に狭くなる気がしますが、家の環境では、この方が良い感じです。 返信 JF4FZC より: 2025年3月9日 2:40 PM ベランダアンテナ、こんな感じです。 <img src="https://mametya.com/wp-content/uploads/2025/03/20250309antena.jpg 返信 JF4FZC より: 2025年3月9日 9:30 AM 18mhz帯ですが、pskreporterを見ると、電波は出ていますが、取ってもらえません。 CQも出てないようだし、24mhz帯に移ってみます。 返信 JF4FZC より: 2025年3月8日 2:04 PM 晴れてきたので、24mhz帯を再調整。今回は10分程度粘れば、1.5以下になりました。 相変わらず、マイナスでしか届いていませんが、3局の方にQSOしていただきました。 返信 JF4FZC より: 2025年3月8日 10:26 AM ちょっとテストです。 https://mametya.com/wp-content/uploads/2025/03/20250302joubitaki12.jpg 返信 mametya より: 2025年3月8日 10:29 AM 画像の埋め込みはどうするんでしょう? 返信 JF4FZC より: 2025年3月8日 9:42 AM 今日もプラスで届いている所が無いですが、-20dBで国内の局に取っていただきました。 電波が出せるだけでラッキーかも。と、思う今日この頃。 返信 JF4FZC より: 2025年3月8日 9:56 AM いつの間に降りだしたのか、またアンテナを雨に濡らしてしまいました。 送信時に、急にSWRがが上がってビックリ。 返信 JF4FZC より: 2025年3月5日 9:43 PM 今日は午後9時過ぎから、7mhz帯で、6局とQSOしていただきました。 ありがとうございました。 信号強度が+で取っていただける局は少ないですが、マイナス一桁では取っていただけるようで、交信が成立しています。 こちらのCQに、-24で応答してくださった、USAの局長さんがいらっしゃったのにはびっくり。73を送っていただけなかったのですが、信号の遣り取りはしているので、交信成立として良いのでしょうか。 返信 JF4FZC より: 2025年3月3日 6:00 PM 今日は久しぶりに、6mでオーストラリアが取れました。 返信 JF4FZC より: 2025年3月2日 1:29 PM 雨に濡れたせいか、ATUをやり直さないと、SWRが随分高くなってました。 やり直してからCQを出すと、2局から応答がありました。 返信 JF4FZC より: 2025年3月1日 11:29 PM 3.573 MHzの方は、マッチングが取れてないのに、送信してしまいました。 リグとアンテナは大丈夫? 返信 JF4FZC より: 2025年3月1日 11:25 PM ホイップアンテナ2本、基台とともに雨に濡らしてしまいました。 見た目は乾きましたが、送信して大丈夫だろうか。 返信 JF4FZC より: 2025年3月1日 8:43 PM プラグインの掲示板を載せていましたが、スパムが多いので、しばらく削除します。 Akismetから、有料プランに変更しろとメールが来たし。 返信 mametya へ返信する コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
南側は建物に遮られた、1.5m高のモービルホイップアンテナで、ヨーロッパと交信出来るのが不思議。
アンテナの向こう側、除草剤を何日か前に撒いたのに、枯れるどころか、勢いを増している気がします。
https://mametya.com/wp-content/uploads/2025/04/20250403antena.jpg
今日は色々バタバタしてて、中々無線も出来なかったのですが、24mhz帯で、ポーランドの局長さんに取っていただけました。-24dbでしたが、良く取っていただきました。こちらは、マイナス二桁の局には、応答する勇気が足りません。
こちらまで来てくださる方はいらっしゃらないでしょうが、wires-x関係の方に書いておきます。メールサーバの設定を、セキュリティの厳しくなったgmailに対応させて、hqslを再送信した筈なので、お知らせしたかったのですが、ツレに早々と部屋を明け渡さなければならなかったので、wires-xに入れませんでした。また後日宜しくお願い致します。
18mhz帯のFT8、今朝も、北東方面へは+で届いているようです。
CQへの応答が欲しいところではあります。
24mhz帯に切り替えました。
飛びませんね~。北米とオーストラリアまでは届いているようですが、どこもマイナス二桁db。
雨の予報なので、今朝からベランダのホイップは取り込みました。
庭の柵に括り付けたホイップは、サランラップで巻きました。効果が有るのか、そもそもして良いのか。(^^;)
7mhz帯だけ、内蔵のアンテナチューナーが効かない時が出てき始めたのですが、原因は何でしょうか。もちろん、普段は問題なく使えてますが、SWRが高い数値を示すようになった気がします。
wires-xで、初めてCQを出してみました。ちゃんと送信されているかどうか確認だけしたかったのですが…
EchoLinkのテストルームで、自分の声を確認してみると、相変わらず、こもって不明瞭な発音だなと。これは、こちらがCQを出すのではなく、CQに応答しても、取ってもらえるかどうか。
wires-xで、初めて交信に成功しました。
ちゃんと交信出来ることは、確認できました。
その時に、ユーザー名が、YAESUになっているので変更した方が良いと、指摘されました。
が、どこで変更できるのかが分かりません。解決できるまで、CQを出すのはお預け。
やっと、ユーザー名の変更方法が分かり、修正した後、もう一度CQを出してみました。
お相手していただいた方に、丁寧に教えていただき、こちらの設定も、随分良くなったのではないかと思います。JL1STN局さん、ありがとうございました。
天気ではありますが、風が少し強いですね。
18mhz帯のSWRが、風が吹くたびに大きく揺れます。
ほんの少しの微妙な所で同調が取れてるので、カウンターポイズが動くと中々辛かったりして。
3333局と交信。
https://mametya.com/wp-content/uploads/2025/03/20250321log.jpg
今日は、10m、12m、15m、17m、20m、80mの各バンドで交信出来ました。
上出来かな。
デジタルハンディー機を購入しました。
YAESUのFT-5Dです。
アナログのSTANDARDのハンディー機も持っていますが、古すぎて、免許の申請が面倒くさそうなのと、ローカルでは、全く入感が無いので、使用を諦めました。
広帯域受信機能も備えていて、AIR BANDのメモリーがプリセットされていたのに、バックアップを取らずにファームウェアのアップデートをしたため、全て消してしまいました。2,000円分が飛んでしまった。
免許の更新はオンラインでしました。手にするのに、4週間程度掛かるようです。
変更申請から、1日で更新完了でした。
—————————————-
アマチュア局変更手続き完了(返信用封筒不要)提出いただいたアマチュア無線局変更の手続きが完了いたしました。免許状発給はありませんので、返信用封筒の送付は不要です。制度改正(令和5年9月25日施行)により、電波の型式、周波数及び空中線電力は「周波数等の一括表示記号」に変更されました。経過措置によりお手元の免許状に記載された周波数等は法令により、周波数等の一括表示記号に読み替えが行われています。
—————————————-
と、言う事のようです。ありがたい。(^^)
雨に備えて、18mhz帯は下ろしました。
月曜日まではお預けかな。
24mhz帯も、1局交信出来たので良しとして、cp-6sに戻ります。
と、言いましたが、サランラップ防水の24mhz帯アンテナに戻りました。
pskreporterを見ると、そこそこ届いているようです。
夜は、50mhz帯も開いてましたね。
3局とQSO成立しました。
EchoLinkと言う、voipアプリを、スマホに入れてみました。
コールサインと、使用期限の確認が必要なようで、局免をコピーして送信しました。
ネットを検索していると、従免も送られた方もいらっしゃるようで、心配しましたが、局面だけで登録できました。
慣れるまで、ワッチだけ出来ないでしょうか。
今日も、調整せずに18mhz帯に出ることが出来ました。
しかし、JAの局長さんがコールされている局が、こちらでは全く聞こえません。(;_;)
今日も、18mhz帯、マイナス㏈では届いてますね。
無線機内蔵ATUで調整が効く程度にはSWRも上がってないので、今日はこのまま使います。
中国、アメリカ、北海道の方とQSO出来ました。
それでは、仕事に行ってきます。
帰宅して、2時半頃から18mhz帯で遊んでますが、6局の方にお相手いただきました。やはり、繋がるとうれしいですね。HF16CLをベランダから上げてるので、ホイップアンテナで交信できて、感動です。
24mhz帯に移ってみました。
入感局数は多いですが、マイナスばかりです。
何とかギリシャの局に取っていただけました。。
これで、69か国目。
サランラップで基台部分を防水して、24mhz帯を使ってみてますが、大丈夫かな。
信号強度の遣り取りまでで、73まで行かないことが多々あったので心配しましたが、オーストラリアの局と交信成立しました。
電波は出ているようですが、どちらへも、マイナス二桁で届いてますね。
地上高1mのHF-12FX。電波が出せるだけ良しとしますか。
雨が上がったので、18mhz帯のホイップを出しました。
調整したての時は良いようで、ワンコールでアメリカの局に取っていただけました。
結局、今日は、18mhz帯で4局、24mhz帯で4局でした。
上出来?
今朝は、24mhz帯で1局、QSO成立。
18mhz帯は、バハマの局が出られていたせいか、沢山の局で賑やかでしたが、お邪魔しないように、電波を出すのは、遠慮しました。
18mhz帯のホイップをベランダに、24mhz帯のホイップを庭の柵に設置し替えました。
ベランダに持ってくると、SWRの落ちる周波数の幅が極端に狭くなる気がしますが、家の環境では、この方が良い感じです。
ベランダアンテナ、こんな感じです。
<img src="https://mametya.com/wp-content/uploads/2025/03/20250309antena.jpg
18mhz帯ですが、pskreporterを見ると、電波は出ていますが、取ってもらえません。
CQも出てないようだし、24mhz帯に移ってみます。
晴れてきたので、24mhz帯を再調整。今回は10分程度粘れば、1.5以下になりました。
相変わらず、マイナスでしか届いていませんが、3局の方にQSOしていただきました。
ちょっとテストです。
https://mametya.com/wp-content/uploads/2025/03/20250302joubitaki12.jpg
画像の埋め込みはどうするんでしょう?
今日もプラスで届いている所が無いですが、-20dBで国内の局に取っていただきました。
電波が出せるだけでラッキーかも。と、思う今日この頃。
いつの間に降りだしたのか、またアンテナを雨に濡らしてしまいました。
送信時に、急にSWRがが上がってビックリ。
今日は午後9時過ぎから、7mhz帯で、6局とQSOしていただきました。
ありがとうございました。
信号強度が+で取っていただける局は少ないですが、マイナス一桁では取っていただけるようで、交信が成立しています。
こちらのCQに、-24で応答してくださった、USAの局長さんがいらっしゃったのにはびっくり。73を送っていただけなかったのですが、信号の遣り取りはしているので、交信成立として良いのでしょうか。
今日は久しぶりに、6mでオーストラリアが取れました。
雨に濡れたせいか、ATUをやり直さないと、SWRが随分高くなってました。
やり直してからCQを出すと、2局から応答がありました。
3.573 MHzの方は、マッチングが取れてないのに、送信してしまいました。
リグとアンテナは大丈夫?
ホイップアンテナ2本、基台とともに雨に濡らしてしまいました。
見た目は乾きましたが、送信して大丈夫だろうか。
プラグインの掲示板を載せていましたが、スパムが多いので、しばらく削除します。
Akismetから、有料プランに変更しろとメールが来たし。